65件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富里市議会 2023-02-21 02月21日-04号

療養中で体調が変化した場合に、診療の要件が該当となる方は千葉オンライン診療センターでの受診を案内してございますが、若い方など対象とならない方の場合は、県からのサポートを引き続き受けていただき、緊急性を伴う場合は、重ねてのお答えになりますけれども、救急要請していただくよう御説明をさせていただいているところでございます。 以上です。 ○議長野並慶光君) 藤田 幹君。

四街道市議会 2022-09-13 09月13日-06号

その場合には、市外の発熱外来や県の発熱外来検索システム、県の抗原検査キット配付陽性者登録センター、市販の抗原検査キット利用オンライン診療などほかの手段も併せて紹介しております。現在は、市民の方からお問合せは減少していますが、予断を許さない状況です。  続きまして、7点目のご質問のうち保育士に対するPCR検査についてですが、県の事業として、本年8月から月2回の検査が実施されております。

我孫子市議会 2022-09-07 09月07日-04号

その辺のことも含めて考えていきますと、先ほど早川議員のほうからお話があったように、自宅療養者支援事業というふうなことでは、例えばパルスオキシメーターの配付自宅療養者フォローアップ、あるいはこれから出てくるかもしれませんが感染症妊婦のモニタリング、それから、夜間・休日の往診あるいはオンライン診療等の体制確保、そういったところが、やはり今回の第7波を通じて、県としてもやっぱりそこに力を入れなければいけないというところがかなり

南房総市議会 2022-09-01 令和4年第3回定例会(第3号) 本文 2022-09-01

そのような状況を踏まえ、県では、発熱外来負担をかけずに感染者を把握し、その後の支援等へつなげるため、千葉新型コロナウイルス感染症検査キット配布陽性者登録センターを設置し、濃厚接触者または重症化リスクの低い方を対象検査キット無料配付を行っており、発熱外来については、病院によって、在宅のまま電話等によるオンライン診療により新型コロナウイルス感染症確定診断を受けることも可能となっております。

四街道市議会 2022-06-22 06月22日-06号

今では、病院オンライン診療オンライン処方箋、そしてお薬の配達、これウーバーメディスンというのですけれども、私が名前をつけたのですけれども、民間の業者の方々デジタル化デリバリー化も進んでおりますので、市民方々スマートフォン利活用、あるいはスマートフォン利用できない方々もたくさんおります。

富津市議会 2022-06-14 令和 4年 6月定例会−06月14日-02号

原則禁止だったオンライン診療は、4月1日の診療報酬改定により正式に解禁をされました。医師パソコンスマートフォンの画像を通し自宅など離れた場所にいる患者を診ることができるオンライン診療法的医療保険適用は2018年に始まりました。このときは触診などができず、病気を見落とすおそれがあるとして、対象慢性疾患人等に限定、初診は離島での緊急時などを除き禁止でございました。  

君津市議会 2022-06-08 06月08日-03号

通院負担がなく院内感染の心配もないオンライン診療は、医師の少ない地方において、ますますその重要性を増していくものと考えます。その実現のためには、現在、オンライン診療を適切に実施する前提となっているかかりつけ医師について、その存在役割を周知する広報活動など、全ての住民かかりつけ医師につながるための取組強化が必要と考えますが、見解を伺います。 

印西市議会 2022-06-06 06月06日-02号

1、オンライン診療の推進について。オンライン診療は、身体的に病院に行くのが大変な方、病院までの交通手段確保が難しい方等も活用できるサービスである。在宅医療地域医療連携を進める上でも必要な要素であり、オンライン診療を市としても推進していくべきとの考えから、以前に一般質問したが、改めて伺う。  (1)、現在の状況について。 ○議長中澤俊介) 岡本健康子ども部長

我孫子市議会 2022-03-07 03月07日-04号

最後に、先日、木村議員からも質問がありましたが、オンライン診療オンライン服薬指導についてお尋ねします。 感染拡大を防止するため、一部の医療機関薬局ではオンライン診療等を導入し始めています。市のホームページには、市内オンライン診療に対応している医療機関は19か所、オンライン服薬指導に対応している薬局は7か所記載されています。

我孫子市議会 2022-03-03 03月03日-02号

質問の2点目、地域住民が安心して医療にアクセスでき、オンライン診療等も誰もが身近に受けられるようにするため、現在、オンライン診療を適切に実施する前提となっているかかりつけ医師、各地域に適切に配備すると同時にその存在役割を周知する広報活動など、全ての住民かかりつけ医師につながれるための取組強化することが必要と思われます。

我孫子市議会 2021-12-06 12月06日-02号

具体的には、保健所管理職員の増員や各保健所状況等に応じた全庁応援体制の確立、自宅療養者フォローアップセンターによる健康観察業務の実施、患者本人による基本情報の入力を行うことができる県独自の患者情報管理システム導入活用往診オンライン診療、電話診療に対応可能な医療機関訪問看護ステーション確保等のほか、市町村との連携による自宅療養者への生活支援等業務応援取組です。 

印西市議会 2021-12-03 12月03日-05号

第6波に備え、保健所地域医療機関連携し、医師往診訪問看護オンライン診療拡充など、自宅療養健康管理強化が必要です。  ①、県保健所との連携継続強化についても軍司議員質問と重なるため、質問を省略します。  これまで県及び市では、②、自宅療養に備えた飲食料品、解熱剤等準備市民にお願いし、周知してきました。現時点でもこうした方針に変更ないのか伺います。

匝瑳市議会 2021-09-16 09月16日-03号

それから、在宅支援についてはオンライン診療もしますよ、メンタルサポートもします、入退院の支援もしますという、いろんな形で支援があるんです。これはいすみ市の中の保健所はこれだけのことを要求していないと思うんです。いすみ市が独自で医師会か何かと相談しながら決定したものだと思うんです。 先ほど一つ、これはやっていないなって思ったのは、例えばごみ出し支援なんです。

我孫子市議会 2021-09-07 09月07日-03号

3点目、オンライン診療利用状況について確認させてください。 6月議会、これは補正予算でもありましたが、夏季休業中の対応ですね。このオンライン診療これは発熱外来ということのみでありますけれども、この利用状況、実際の実稼働状況について御報告をお願いします。 ○議長西垣一郎君) 答弁を求めます。三澤直洋健康福祉部長。     

我孫子市議会 2021-09-06 09月06日-02号

さらに、今後の感染拡大に向けた対策として、市内医療機関薬局でのオンライン診療等を普及するため、我孫子市医療機関等オンライン診療服薬指導導入事業支援補助金を11機関に交付しました。なお、市内でも新型コロナウイルス感染症入院患者に対応する医療機関が整備されたため、医療従事者等慰労金の交付を行いました。 

富津市議会 2021-09-01 令和 3年 9月定例会−09月01日-02号

ここで、もう1つ、デジタル社会への到来に鑑み、オンライン診療についてお伺いしたいと思います。  日本では、これまで通院中の患者に対してしか認められていなかったオンライン診療が、2020年4月10日以降、初診から利用できるようになりました。  パソコンスマートフォンでの医師診断を受け、支払いはクレジットカード等で行う。